矯正治療に伴う副作用

矯正治療に伴う一般的なリスクと副作用について

美しく健康的な歯並びと噛み合わせを得るための矯正治療は、大きなメリットがありますが全ての医療行為と同様にリスクや副作用もあります。
患者さまはどのようなリスクや副作用があるのか理解された上で、当院での矯正治療の開始をしてください。

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。

    個人差はありますが通常は数日間~1、2 週間で慣れることがほとんどです。
  • 予定していた治療期間が延長する可能性があります。

    歯の動き方には個人差があるため、状況によっては治療期間が延長になる可能性があります。
  • 患者さまの協力は治療期間や結果に影響します。

    装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療期間や結果に影響します。
  • 治療中は歯が磨きにくいため、定期的なメンテナンスが必要です。

    治療中は装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯根が短くなる、もしくは歯茎が下がる可能性があります。

    歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。
  • 矯正治療を行っても歯が動かないことがあります。

    歯が骨と癒着している場合は、矯正治療をしても歯が動かないことがあります。癒着がわかった場合は、歯を動かす試みを行いますが、全ての治療がうまくいくわけではありません。
  • 歯を動かすことで神経に障害を受ける可能性があります。

    全ての治療で起こるわけではありませんが、ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受け、最悪の場合は壊死することがあります。
  • 矯正治療中に金属アレルギー等の症状が出る可能性があります。

    金属アレルギー症状などが確認された場合、アレルギー検査をして頂き、該当するアレルギー物質を避けた装置・ワイヤーに変更します。
  • 矯正治療中に顎関節症状が出る可能性があります。

    全ての矯正治療中に起こるわけではありませんが、「顎関節で音が鳴る」「顎が痛い」「口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。多くの場合は経過観察を行っている内に自然に消失し、強い症状の場合は装置を撤去し、安静にして症状が改善するのを待つこともあります。
  • 問題が起きた場合は予定していた治療計画を変更します。

    様々な問題により、当初予定した治療計画を変更することがあります。計画変更の場合は患者さまに説明を行った上で改めて治療計画を作成します。
  • 歯の形の修正や噛み合わせの微調整を行います。

    患者さまの歯の状態によっては矯正治療中に歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行うことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。

    矯正治療で使用する装置は精密な部品から作られています。ワイヤーや部品の一部が金属疲労や、患者さまの咬合力によって矯正装置が外れて誤飲してしまう可能性があります。装置が緩んだり外れた場合はすぐにご連絡ください。
  • 被せ物が破損したり、エナメル質に微小の傷が入る可能性があります。

    矯正装置を外す際に、被せ物の一部が破損したり、エナメル質に微小の傷が入る可能性があります。
  • 矯正治療後に保定装置を指示通り使用しないと後戻りが発生します。

    矯正装置を外した際に、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが発生してしまう可能性が高まります。治療終了後6ヶ月間は保定装置を使用してください。
  • 矯正治療後に被せ物や虫歯の治療等をやり直す可能性があります。

    矯正治療後に、現在の噛み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びは変化します。

    顎の成長発育によって本来の噛み合わせや歯並びから変化してしまうことがあります。
  • 矯正治療後に親知らずが生えると凹凸が生じます。

    矯正治療を行った後に親知らずが生えた場合は凹凸が生じ、噛み合わせや歯並びが変化してしまうことがあります。また、加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせた場合も噛み合わせや歯並びが変化することがあり、再治療が必要になる可能性があります。
  • 矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

    矯正治療は始めた後に元の状態に戻すことは難しく、転院することも難しいため、治療を開始する前に疑問点を解決し、副作用・リスクについてしっかり理解してから始めましょう。

トップへ戻る